Pocket

日常にごく当たり前に存在している消しゴム。大人になっても、ちょっとした時に消しゴムを必要とするシーンがあったりします。消しゴムはいつ頃からあるのでしょうか。なぜゴムで文字を消すことができるのでしょう。身近な存在の消しゴムについて、その歴史や日本への登場など気になる情報を見ていきましょう。

そもそも、どうして消しゴムで字が消えるの?

消しゴムで字が消えるしくみは?上手な消し方は?

消しゴムで消せるのは、鉛筆で書いたもの。紙に鉛筆で描かれているのは、黒鉛の粉が紙の繊維のすきまについている状態だからです。細かな鉛筆の粒子を付着しているよりも強い力で吸い取るのが、消しゴムのしくみです。消しゴムは鉛筆の粉を吸着しながら、表面がはがれて粉を巻き込んだカスとして落ちます。時々、消しゴムの表面がすべって字が消せないことがありますが、それは汚れによって粉を吸着する力が落ちるからです。きれいに消すためには、消しゴムの表面が白く新しい状態となっていなければなりません。新しい面を出すためにも、適度な力で「こする」ことが必要となります。

消しゴムって何でできているの?

ひと口に消しゴムと呼ばれていますが、現在は天然ゴム由来のものと、塩化ビニール樹脂を原料としたプラスチック消しゴムがあります。ゴムとは呼べなくなってきているため、正式な文具名は「字消し」です。ゴムの字消しには、ボールペンも消せる砂消しゴムもあります。これは、ゴムに珪砂と呼ばれるガラス質の粉を混ぜ、紙の表面をやすりのように削り取ります。プラスチックの字消しはさまざまに加工ができるため、アート的な商品も多数出ています。香り、カラー、肌触りなど、単に字を消すだけにはとどまらず、愛好家やコレクターが世界中にいるほどです。

消しゴムって、いつ・どこで誕生したの?

貧乏な画家は黒いパンを食べた!?

鉛筆が登場したのは16世紀ですが、それを消すための消しゴムが登場したのは、ずっと後になってからです。消しゴムの発明以前は、なんとパンを使って消していたといいます。貧乏な画家たちは、空腹のあまりデッサンの修正につかった黒いパンを口にしたという話も。現在でも、木炭デッサンでは紙を傷めないようパンを用いる場合があります。
1770年、イギリス人の化学者プリーストリーが天然ゴムで、鉛筆を消せることを発見します。この化学者は、酸素を発見したことでも知られていますが、2年後には世界初の消しゴムが発売されます。

消しゴムは高級品だった?

パンよりも良く消すことができる消しゴムは、世間に驚きをもって迎えられ、その後各社が開発を進めました。初期の頃は、貴重な天然ゴムを利用することもあり、かなり高価な文具だったようです。それにも関わらず、売れ行きは好調。イギリスからフランスへ伝わり、やがてヨーロッパ全域に普及していきます。最初は生ゴムのみで作られていた消しゴムも、植物油に硫黄を混ぜて粉状にした物が開発され、次第に洗練されていきます。最初に売り出された消しゴムは、角砂糖ほどの大きさだったとか。鉛筆と消しゴムを併せ持つのは、当時の人にとってはステイタスだったのかもしれません。

消しゴムはいつ日本に伝わったの?

筆から鉛筆に変わった明治に消しゴム登場

筆文化の続いた日本では、消しゴムの普及もかなり遅かったようです。明治時代に義務教育が始まると、子どもたちは鉛筆を使うようになりました。当時はまだ消しゴムを生産する技術がなく、外国製品に頼っていました。日本独自の消しゴムの製造は1886年から開始されています。が、最初はなかなかうまくいかず、外国の消しゴムのようにキレイに消すことができなかったといいます。そのため製図用などは、海外製品に頼っていました。大正時代に入り、日本国内の消しゴムメーカーが次々に誕生し、製造技術が次第に進歩していったのです。

プラスチック字消しは日本の発明品!

プラスチック字消しのアイデアは、実はかなり早い時期からあったようです。海外製品の消しゴムに比べて国産消しゴムの品質がまだ劣っていた時代、塩化ビニールを研究していた技術者がたまたま塩化ビニールの切れ端で文字をこすったところ、良く消えるのを発見したのが始まり。本格的に売り出されたのは1956年以降ですが、プラスチック字消しは日本人がどこよりも早く着目していました。その後約10年の間にプラスチック字消しは、従来の消しゴムをしのぐ勢いで普及します。現在では、地球環境に配慮したエコ字消しや、廃プラスチック材を利用したリサイクル字消しも開発されています。

オフィス用品のご注文ならフォレストウェイ