日本人に馴染みが深い印鑑ですが、いつどのようにして誕生して日本に広まったのでしょうか。普段何気なく使っている印鑑の歴史について、紐解いていきます。印鑑について知識を深めることができる記事となっていますので、ぜひともご参考ください。
<目次>
印鑑の歴史(世界編)
印鑑はいつから使われてるの?
まずは印鑑の起源について触れていきたいと思います。私たちが普段から使用している印鑑は今から5000年以上も前にメソポタミア地方で誕生したと言われています。当時の印鑑は現在のような形状ではなく、幅が15cmほどあり印鑑としてはかなり大きなものでした。そこに絵や文字を刻んで粘土板に押印するというタイプのものでインクや染料を使用するものではありませんでした。その後メソポタミアから世界各国に広まっていき、日本や欧米などに影響を与えていきましたが、欧州各国では現在の所印鑑を押すという習慣はほとんど残されていないようです。
何のために使われていたの?
印鑑の発祥地メソポタミア地方では当時印鑑を持つことができたのは有力者たちのみだったと言われています。有力者たちは印鑑に紐を通して首からネックレスのようにぶら下げて、必要に応じて使われていたようです。当時印鑑に使われていた材質は石や宝石などもあり、印鑑を持つことが有力者の象徴となっていたことが伺えます。石や宝石に刻まれた文字は5000年前とはいえかなり精巧に作られており、刻みこむ技術に長けた職人が時間と労力をかけて丹念に制作したことが伺えます。
印鑑の歴史(日本編)
日本に印鑑が誕生したのはいつ?
日本で印鑑が使われ始めたのは奈良時代の律令制が制定されてからになるので、700年前後だと考えられます。当時の印鑑は今のように手軽に個人が持てるものではなく、許可が必要でした。持つばかりではなく、製造や販売を行うにも許可が必要だったようです。現在の用に誰しもが使用できるようになったのは明治時代に入ってからだと言われています。当時から用途は身分を証明するためや許可を出す際に使われていたようで、その辺りは今をそれほど変わっていないようです。
印鑑の普及について
一般の庶民の間で印鑑が普及し始めたのは1873年の10月1日に太政官布告で捺印をする制度が定められてからでしょう。印鑑が正式に市民権を得た日として10月1日が「印章の日」となりました。この日を境にして急速に印鑑の使用が広まったといいてもいいでしょう。重要な契約や証明を行う際は必ず印鑑の捺印が必要になってきました。普及当時の印鑑は今ほど手軽に入手できるものではなかったため高価なものでしたが、さらに普及が進むにつれて価格も下がり、手軽なものでは100円ショップで購入できるようにもなりました。
日本最古の印鑑はどんなもの?
日本最古の印鑑とは?
日本で印鑑が使われるようになった時期についてはいまだ定かではないようですが、現在確認できる最古の印は国宝にも指定されている「漢委奴国王」の印で今から230年以上も前の1784年に福岡県福岡市の志賀島で発見されたものだと言われています。この印鑑は金で作られており一辺が2.3cmの正方形で、厚さが0.8cm、重さが100gでつまみの部分は蛇がとぐろを巻いたような形をしていてとても豪華な印象を受けます。中国の古書「後漢書」には西暦57年に時の皇帝光武帝が奴国からの使者に印綬を授けたことがかいてあるようです。
日本最古は誰が作ったの?
「漢委奴国王」の金印は誰が作ったのでしょうか。漢委奴国王の金印は、福岡市の志賀島で水田の耕作中に偶然にも甚兵衛という百姓が発見したとされていて、実際にどんな人物がこの印鑑を作ったのかは定かではありません。しかし、漢委奴国王の金印は大きな石の下に箱の中に入れてあった状態で発見されたようで、土に埋もれていたのではなく石の下に隠されていたという説もあり、その真相はいまだ定かではありません。漢委奴国王の意味については様々な解釈が行われていますが、こちらもいまだ正確な意味は理解できないようです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。