カビとり剤を正しく使って、いつも浴室をピカピカに!
浴室に発生するイヤなカビを取り除くためには、カビとり剤がかかせません。タイル目地がすっきりとすると、とても気持ちが良いですよね。でも、あまりに強力だとその成分が心配になります。最近ではジェル剤や泡剤といった形状もありますが、違いはあるのでしょうか。皮膚やアレルギーなどに対しての安全性は?ここでは、カビとり剤がどのようなものかを知り、正しく利用する方法について見ていきます。
<目次>
そもそも、カビとり剤とはどのようなものか?
カビとり剤のカビをとるしくみ
カビとり剤を噴霧すると、ツーンとしたプールでかぐのと同じ臭いがしますよね。これは、カビとり剤の主な成分に使われている「次亜塩素酸ナトリウム」のニオイです。この成分は、カビにかけると急激に反応し、カビの菌糸をバラバラに分解します。これによって、カビが水で流れやすくなるのですね。
また、次亜塩素酸ナトリウムには漂白作用もあるため、ただカビが落ちるだけではなく、目地の白さも増します。
カビとり剤の種類に違いはあるの?
一般的な浴室用のカビとり剤は、先に挙げた塩素系ですが、その他には乳酸を主な成分とした弱酸性の商品もあります。刺激が少なく身体にも優しい成分ですが、カビとり効果は塩素系のものと比べて、かなり低くなります。
その他にも、酢酸系、アルコール系などがあります。
気をつけたいのは、次亜塩素酸ナトリウムは他の成分と反応を起こすと、有毒ガスを発生します。塩素系以外のどの成分と混ぜても、反応の恐れがあるため、カビとり剤や洗浄剤を混ぜて使うのは、絶対にやめましょう。残りが少なくなっても、別の商品の継ぎ足しは厳禁。必ず一種類ずつ容器を分ける必要があります。
カビとり剤の形状の種類に違いはあるの?
昔のカビとり剤は、スプレーでも液体でした。その後、泡状のより粘着力が強い商品が主流となり、最近ではさらにジェル状のものが出ています。
内容としては、やはり塩素系が多いのですが、その他にシリコン系や刺激のない乳酸系もあります。形状としては、スプレーで粘性の高いジェルを吹き付ける以外に、チューブ型で直接目地に塗り込むタイプ、付属のハケを使うタイプがあります。
スプレーのものは界面活性剤を含んでおり、浸透力が高められています。
○カビとり剤の主な形状と特徴
形状 | 特徴 |
液体スプレー | 広い場所でも散布しやすい。粘性が低いので液だれしやすい。 |
泡状スプレー | 液体よりも留まる時間が長いので効果が高い。 |
ジェルスプレー | 黄色く粘性のある泡が出る。界面活性剤で浸透力がアップ。 |
ジェルチューブ | 目地の頑固なカビも良く落とせる。広い場所の使用には向かない |
シリコン系 | ジェルタイプと同等の効果がある。ヘラで塗り込むので液ダレしづらい |
どうして浴室にカビが発生するの?
カビができるのは4つの要素から
浴室はカビが好む要素がそろっているため、他の場所よりもカビが生えやすくなっています。カビの生える要素は次の4つです。
l 空気
l 栄養
l 水分
l 温度
カビの栄養とは、石鹸カスや人間の皮脂、垢など。常に湿気があり、温かい浴室は、カビにとってはこの上ない環境なのです。空気の遮断は現実的に無理があるし、温度管理もなかなか難しいものがあります。カビの発生条件は5~45℃とかなり幅広いので、冬場でも油断できません。もっとも発生が盛んなのは、25℃~28℃。梅雨時から秋口までは特にカビ対策が必要となります。
簡単にできるカビ防止策は?
なるべくカビの発生を抑えるためにはこまめな清掃が必要ですが、お風呂上りのちょっとした手間で発生を遅らせることができます。気をつけるのは次の2点。
l 喚起をする
l シャワーで良く汚れを流す
最近見かけるのは、浴室全体を乾燥させる機能。理想的ではありますが、電気代もかかりますし、ビルトインの工事が必要となるなどなかなか難しいものがあります。せめて、窓を開けたり、入浴後しばらくは換気をしたりするなどの対策をしておきたいもの。
また、カビの栄養の元となる汚れは都度、良く流しておくようにしましょう。特に浴室の隅の、壁と床のすき間はカビの発生しやすい場所です。壁とともにお湯をかけておくと効果的です。
カビとり剤を使うときには注意しよう!
塩素系は刺激に注意
カビとり剤による事故が良く報告されているため、「日本家庭用洗浄剤工業会」ではカビとり剤を使用する際の、細かな注意を呼びかけています。
※日本家庭用洗浄剤工業会http://www.senjozai.jp/01_tadashiku.html
主な注意点としては次のようなものが挙げられます。
1.単独で使う
2.使用時は換気をする
3,マスク・ゴーグル・手袋を着用する
4.子供の手が届かない場所に保管する
6.容器やスプレーは専用のものを使う
カビとり剤は塩素系・酸素系・酢酸・アルコール系など、商品によって成分が異なります。知らずに混ぜて有毒ガスが発生すると、死に至る恐れもあります。同時に複数の洗浄剤を利用するのは、大変危険です。空の容器やスプレーに、別の洗浄剤を入れるのも避けてください。素手でカビとり剤を使うと、指がぬるぬるしますよね。あれは皮膚が溶けている状態。また、強力な漂白効果があるため、衣服につくと色抜けが起こります。作業用のエプロン、マスク、手袋は必須。できればゴーグルをかけるとより、安心です。
カビとり剤による害とは?
空気中に噴霧された成分を吸い込んで、喘息やアレルギーを発症したり、目に入って失明をしたりというケースがあります。また、子どもが誤飲して、身体の内部がただれたり、中毒症状を起こしたりすることもあります。先に挙げた注意点を良く守った管理・使用をしましょう。カビとり剤は、とても便利なものですが、同時に扱いを間違えると思いがけない事故につながります。カビとり剤の特徴を知り、安全に使うように心がけましょう。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。