Pocket

街で浴衣姿の女性や、お祭りに行く子供たちの浴衣姿を見ると、夏の到来を心地よく感じます。浴衣は日本の夏の風物詩、そして伝統衣装です。「今年は浴衣を着て花火大会や夏祭りに行ってみたい!」「でも、浴衣ってどう選んだらいいの?」そんな疑問をお持ちの方に、浴衣を楽しむための、浴衣の上手な選び方から、浴衣の正しい畳み方まで、「浴衣と帯の種類」「帯の結び方」など、基本的な浴衣の知識を紹介します。

浴衣といっても、さまざまな種類がある

浴衣は着物と違い値段も手ごろ。また、一人でも着られるので、手軽に楽しめます。蒸し暑い日本の夏、でも「浴衣」姿には凛とした涼しさを感じます。そんな浴衣を楽しむために、浴衣を選ぶときに知っておくべき基本について紹介します。

浴衣の種類はどのように分けられるの?

浴衣には独自の生地があります。それぞれの特徴を知ることで、浴衣選びの目安になります。

綿紅梅(めんこうばい) 綿絽(めんろ) 綿縮(めんちぢみ) コーマ地
薄手の綿生地に太めの糸を織り込むことで障子骨のような、格子模様が凸凹に作り出されているのが特徴。上級者向きの生地です。 綿生地にポツポツと横に穴があいているのが特徴。軽い生地は風を通し涼しい。透け感のある素材は見た目も爽やかです。 綿生地に先染めした糸をひねりをかけて織り、シャリ感と素朴な風合いが特徴。独自の“しぼ”の手触りが心地良い。 シンプルな木綿生地にコーマ糸を用いて織った生地は浴衣生地として一番ポピュラーな素材。幅広い価格帯で選びやすい。

浴衣はどう選んだらいいの?

浴衣の色や柄を選ぶとき、「浴衣の流行」が気になりますね。洋服ほどの流行りありませんが、浴衣にも多少の流行りはあるようです。最近の傾向としては、「レトロ柄」「古典柄」といったワードが人気の浴衣柄として紹介されています。しかし「花柄」は定番として、世代を問わず安定した支持があります。また、浴衣の色選びも悩むポイントです。薄いピンクや水色など淡い色は女性らしくてかわいいけれど、紺などのはっきりとした色もキリッと引き締まりそうですね。浴衣の柄や色について紹介します。

<柄で選ぶ>

(1) レトロ柄・古典柄

ここ数年の流行です。大正ロマンを感じさせる色柄が人気。「市松模様」「モノトーン」など

(2)花柄 

浴衣の定番といえば花柄です。色やデザインなどバリエーションが多く、世代を問わず人気。「牡丹」「撫子」「朝顔」「シャクヤク」「撫子」など

(3)いきもの柄

子供の頃の浴衣は金魚だった!なんて人は多いのではないでしょうか。浴衣ならではの絵柄です。「金魚」「とんぼ」「つばめ」「蝶」など

<好みのイメージで選ぶ>

(1) 落ち着いた印象にしたいとき

落ち着いた控えめな印象にまとめたいときには、「水色」などの淡い色合いがおすすめです。紺など暗めの色合いの浴衣を選ぶ場合は、全身を同じようなトーンでまとめてしまうと地味で沈んだ印象になりがちので、明るい柄が入っているものを選ぶか、きれいな色の帯や小物と合わせるようにしましょう。

(2)華やかに着たいとき

思い切って赤やピンクなど派手な色柄を選んでもOKです。そして帯や小物を控えめなデザインにすれば全体が引き締まりバランスがとれます。

<体形のタイプで選ぶ>

(1)背の低い人

背の低い人は浴衣を着ると子供っぽく見えてしまいがち。大きな柄はかえって子供っぽく見えるので、中くらいの絵柄にするほうがおすすめです。色はクリーム色や薄紫など、膨張色を選び、浴衣と帯の色を同系色にすると背が高く見えます。

(2)ぽっちゃりした人

少しふっくらした人の方が浴衣は似合うのですが、気になるようでしたら濃いめの寒色系がおすすめです。またベースの色と同色のストライプの入ったデザインもスッキリとしたシルエットに見えます。

(3)背の高い人

背の高さが気になる場合、柔らかいピンクやオレンジなど、暖色系の色を選ぶとよいでしょう。柄は大きめのほうがおすすめです。帯や小物に目が行くように淡い浴衣の色に濃い色の帯をコーディネートするのがおすすめです。

浴衣の帯にも、さまざまな種類がある

浴衣の帯の選び方はどうするの?

浴衣には必ず「帯」が必要です。そしてこの帯選びも浴衣選びの重要なポイント。また、もう一つの楽しみでもありますね。浴衣の帯にはどのような種類があるのでしょうか。

名古屋帯 半幅帯 浴衣帯 平児(へご)帯
幅30センチから36センチ、名古屋帯の種類によって異なる。着物に使う帯ですが、大人の女性の改まった席での浴衣には名古屋帯を合わせます。 幅16センチ前後、長さ3.6メートル前後。袋状や芯を入れたタイプなど、生地の種類が多く模様も多種多様。着物にも使える 幅16センチ前後、長さ3.6メートル前後。はっきりした色目のものが多い。帯の生地が一枚なので結びやすい。涼しく装いたいときにピッタリです。 子どもが付けるフワッとした帯ですが、その手軽さや涼しさから、最近は大人の女性に人気。様々な大人向けの平児帯が用意されています。

これらの帯は、「帯結び」をして着付けをしますが、最初から帯の形に結ばれた「作り帯」というタイプの帯なら結ぶプロセスが省けるので浴衣の着付けが簡単にでき、浴衣初心者の間で人気があるようです。また、平児帯はそのフワフワとした優しい雰囲気が若い女性を中心に支持されています。きちんと大人の雰囲気を出したい人には半幅帯が人気です。

浴衣の帯の結び方にだって、たくさんの種類がある

基本の帯の結び方を覚える

浴衣と帯のお気に入りが決まったら、浴衣を着てお出かけする日が楽しみですね。でもその前に、帯の結び方について知っておきましょう。浴衣の帯の結び方にも種類があります。まずは基本の「文庫結び」や親しみやすい「蝶結び」に挑戦してみましょう。

蝶結び 文庫結び 貝の口結び 一文字結び
蝶々結びなので、とても簡単にできる帯結びです。蝶結びは背中に花が咲いたような愛らしさがあります。 半幅帯を使った帯結びの基本。蝶の羽が閉じたような形です。どの浴衣、世代にも合うので是非覚えておきたい帯結びです。 和紙を結んだようなキュッとした帯結び。男性の結び方でもあるのですが、綺麗な女性の帯で結ぶと洗練された印象です。 帯の上の部分が小ぶりな蝶の形をしたシンプルな一文字結びは大人びた涼しい印象を与えます。

男の浴衣、帯の結びはどうするの?

花火大会やお祭りなど、男性の浴衣姿もちらほらと見かけます。男性の帯の結び方は女性の帯結び違ってとてもシンプルです。

基本は角帯の貝の口結び

男性の帯結びの基本です。角帯を使ってキュッと結んだ貝結びは男性らしく力強さを感じます。

兵児帯の帯結び

兵児帯は柔らかでとても扱いやすい帯です。蝶結びの要領で結び、帯の位置を少し下にずらせば出来上がりです。

浴衣の正しいたたみ方とアフターケア

夏の終わりとともに、浴衣の片づけの時期がやってきます。楽しかった浴衣でのお出かけやイベントを思い出しながら、丁寧に浴衣をしまいましょう。浴衣や帯は正しくたたんでしまうことで、シワや痛みを防ぐことができ、来年も気持ちよく着ることができます。是非、正しいたたみ方とケアの仕方を覚えて、お気に入りの浴衣をキレイな状態で長く楽しみましょう。

(1) 浴衣を洗う

まず、家で洗える浴衣かを確認します。家で洗える場合は「水」を使い「手洗い」で洗います。たたんだ状態で水の入った洗面台や洗面器に入れます。(洗濯機に手洗い機能がある場合は利用しても良いでしょう)洗剤は「おしゃれ着用洗剤」を使います。全体を押し洗いし、汚れの気になる部分は揉み洗いをします。水でしっかりすすいだら、洗濯ネットに入れ洗濯機で1分ほど脱水します。和装ハンバーにかけ、手でパンパンとシワを伸ばして乾かします

(2)浴衣をたたむ

浴衣のたたみかたは「ほんたたみ」と呼ばれる、浴衣の下前見頃の脇縫い部分を折りたたむ方法が一般的です。浴衣は直性縫いなので、基本的には縫い目の通りにたたんでいけば簡単にたためます。また「袖たたみ」と呼ばれるたたみ方は、簡易だだみともよばれ、浴衣を一時的に片づける時に使うたたみかたです。立った状態で浴衣の袖に手をとおし、そのまま両袖を合わせて、その形を基準にたたんでいく方法です。最終的にしまう場合は本たたみでしまいます。

(3)帯や小物をしまう

帯は基本的には洗えないので、帯の着用後は乾いたタオルで汗や汚れなどをふきとり、陰干しをします。しまう時は適当な大きさにたたむか、巻いてしまいます。バックや下駄は、汚れを布でふき取り落とし、風とおしの良いところで湿気を取り除いてから箱に乾燥材を入れてしまいます。

オフィス用品のご注文ならフォレストウェイ