Pocket

最近デザイン性や機能性に優れた文房具が子供たちの間で大人気です。パソコンが普及した今現在もアナログな筆記具は独自の進化を続けています。この記事ではそんな筆記具の中で、長さを測る際に使用する「定規」に注目してみたいと思います。定規の知られざる歴史から定規に使用されている素材や目盛りの役割などを紹介したいと思います。

定規の歴史と進化

メソポタミア文明から続く定規の歴史

「定規」と「ものさし」という2つの言葉があります。いったい何が違うのでしょうか?実は定規とは線を引く道具のことを指し、ものさしは物の長さを測る道具のことを言います。古代メソポタミア文明では、いろいろなものをものさしとして使用していました。稲穂の長さだったり、牛の角の長さを利用したりしてものの長さの基準としていました。

そして、中国大陸と朝鮮半島を経由して日本に長さの単位が伝来しました。紀元前1万年には、中国大陸と朝鮮半島と同じ単位を使用していたそうです。どのような単位かというと、女性の中指と親指を広げたときの長さ(17.3センチ)を共通の単位として使用していました。この17.3センチを1尺として利用していたものの、次第に長くなり、明治時代には30.3センチになりました。この長さが今でも使われている1尺です。私たちが普段使用している定規は、紙が普及した後に登場します。そして、紙にまっすぐな線を引く際に使うために今の定規の原型が作られました。それが、進化を遂げて今現在私たちが使用している定規になりました。

・定規とは線を引く道具であり、ものさしは物の長さを測る道具
・メソポタミアでは、稲穂や牛の角を長さの基準としていた
・中国と朝鮮半島を経由して、長さの単位が日本にやってきた
・私たちが普段使用している定規は、明治以降から使われるようになった

今私たちが使用している定規には目盛りが付いているので、ものさしの役割も果たしているということですね。

定規の種類と役割

定規の種類と役割

定規はいろいろな業種で利用されています。私たちがよく使用するのが「直定規」です。この直定規はまっすぐな線を書くことができ、センチメートル単位で目盛りが付いています。そのほかには「アルミ定規」というものがあります。素材がアルミでできており、目盛りはミリメートル単位になっています。なぜミリメートルかというと、モノづくりの現場では長さをミリメートルで表します。これは日本工業規格(JIS)で決められていることなので、モノづくりの現場ではセンチメートルは使用しません。また、三角定規や角度を測る分度器も定規の仲間です。そのほかにも定規にはいろいろな種類があるので以下にまとめます。

種類 役割
直定規 まっすぐな線を引く際に使用される
アルミ定規(JIS規格) モノづくりの現場で使用されている
スケール モノの長さの縮尺を変えるときに使用する
曲線定規 曲線やアールをきれいに書きたいときに使用する
分度器 角度を測る際に使用する

スケールやアルミ定規などは、モノづくりの現場でよく使用されています。直定規や分度器などは学校で使用することの方が多いですね。

最新のおもしろ定規!

最新のおもしろ定規紹介

最近はいろいろな文具メーカーからちょっと変わった定規が販売されています。そこで、個性的な定規を何点か紹介します。

最初に紹介する定規はブルネンから発売されている「ブルネン軟質定規」です。この定規の特徴はグニャグニャと曲がる性質を持っている点です。小さなお子さんが使用しても安全ですね。

製品名/メーカー おすすめポイント 価格
ブルネン軟質定規/ブルネン ・素材が柔らかい
・カラーバリエーションが豊富
300円程度

次に紹介する定規はイギリスの文具メーカー「へリックス」の「折り畳み定規」です。30センチの定規が折りたたむと15センチになります。遊び心がある面白い定規ですね。日本の文具メーカーにはない発想ですね。

製品名/メーカー おすすめポイント 価格
折り畳み定規/へリックス ・定規を折りたたむことができる
・別のへリックス製品と組み合わせて使用できる
1000円程度

デジタルな計測機器が普及した今でも、学校では定規を使って授業が行われています。重要なことは定規をどう使うかです。定規を使って数学の問題を解いても良いですし、定規を使って絵を描いても良いのです。自分のライフスタイルに適した定規を使って最高のパフォーマンスができるようになりましょう。

fw_600x68_20191019b