Pocket

ゴミ袋は自治体にもよりますが、大体は半透明ですよね。以前は紙袋や黒色など、さまざまな色の袋でも捨てられていたのに、なぜ一律になったのでしょうか。中味が丸見えなので、プライバシーや個人情報保護の点でも気になります。ゴミ袋が半透明や透明となった時期とその理由について見ていきましょう。

ゴミ袋が半透明(透明)になったのはいつ?その理由は?

指定ゴミ袋の流れは東京発全国へ

今はあまり見かけなくなりましたが、1980年代まではゴミを出すといえば、黒いポリ袋が主流でした。黒のポリ袋は工場のスクラップ材から作られるため、リサイクルの優等生と呼ばれます。90年代に入ると環境に対しての意識が高まり、ゴミの分別も細分化されていきます。 それにつれて、中味が確認できる半透明の袋が多く用いられるようになります。東京都清掃局(23区)では1993年、半透明推奨袋制度を導入。大きな話題となりました。その後、この流れは全国に波及し、行政指導の元、半透明の指定ゴミ袋が多用されるようになります。

炭カル入り指定から揺り戻し

東京都ではその後、焼却炉の負担軽減を理由として燃焼カロリーが低いとされる「炭カル」を規格に含めました。が、その後「炭カル」にはそれほどの省エネ効果がないと訴える声が大きくなり、2004年には「炭カル入り」以外の袋の使用も求められるようになります。現在では、中味が分かることを条件として、レジ袋、再生袋、色つき袋などが利用できます。人口の多い首都圏でのこうした流れは徐々に全国に伝えられ、現在ではほとんどの自治体で「指定」という考え方がなくなっています。スーパーやコンビニでも、半透明に近く、ゴミ袋として使われることを前提としたレジ袋を提供しています。一方では、資源物の混入などの理由からそれらの袋を一切認めず、可燃ゴミでは完全な透明袋のみとする自治体もあるようです。

半透明(透明)と黒のゴミ袋に素材の違いがある?

そもそもゴミ袋は何でできている?

現在出回っているゴミ袋や食品包装用の袋は、プラスチックフィルム製品のくくりに入ります。ビニール袋と呼ばれたりしますが、ポリエチレンやポリプロピレンといった素材で作られているので、正確には「ポリ袋」ですね。かつての日本では、塩化ビニル樹脂製の袋が多く使われていたため、「ビニール袋」という名称が今でもよく使われています。用途としては、似たような感じですが、その特性はまったく異なります。より安全性が高く、環境にも影響が少ない上、強度・コスト・印刷などの面でも優れているという理由から、今ではポリ製が主流となっています。

黒いゴミ袋はリサイクル品

黒いゴミ袋も、素材自体はポリ製です。が、先にもあったように、その多くが工場などの廃棄品といったスクラップを材料としています。廃品利用のため、どうしても色味は悪くなります。そのため、黒や灰色などの濃色を着色して再販しています。きちんと分別されているか中味が確認できないので、多くの地域ではゴミ袋としては利用できなくなりました。一般家庭では使われなくなりましたが、コストが安く抑えられるという理由から、産業廃棄などの現場ではまだ利用されています。半透明の色のついたゴミ袋は、回収の対象という自治体が多いようです。特殊なものでは、カラス対策用の黄色い半透明ゴミ袋などが販売されています。

半透明(透明)のゴミ袋はプライバシー上の問題はない?

内袋の活用を推奨

透明や半透明のゴミ袋では、食べたものや使ったもの、書類などが丸見えになります。プライバシー対策として多くの自治体では、黒いゴミ袋などを内袋として使うことが認められています。女性の場合、下着などの廃棄にも困りますよね。その場合は、紙袋や色のついた袋に入れ、2重にして捨てる必要があります。また、チラシなど不要な紙を袋の内側に敷いて、なるべく外からは見えないようにするなどの対策をとっている人も多いようです。

家庭用シュレッターの売れ行きが加速

「見える」ゴミ袋の利用と同時に、個人情報を守るシュレッダーの売れ行きが伸びているようです。DMや明細書などによって、氏名・住所など生活の詳細がもれてしまうのを防ぎ、トラブルに巻き込まれないための予防策にもなります。DMの封筒やハガキは、ついそのままゴミ袋に放り込んでしまいがちですが、半透明のゴミ袋ごしに不特定多数に見られてしまう恐れがあるので、しっかりと処理をする必要があります。自治体によっては、違反ゴミの取り締まりでゴミ袋を開封される場合もあります。また、最近多いストーカー被害では、レシートなどからライフスタイルが暴かれるという怖さがあります。プライバシーの保全は個人の責任です。廃棄ルールを守ると同時に、個人情報への対策にもできる限り気をつけていきたいものです。

オフィス用品のご注文ならフォレストウェイ