昨今に健康ブームで、お茶が見直されています。おしゃれなお茶ショップも見かけるようになり、若い女性でにぎわっています。日本人に親しみのある緑茶にも、さまざまなブレンドがなされているようですね。お茶の起源は中国と言われていますが、世界各地でそれぞれに広がって親しまれています。緑茶や紅茶、中国茶にはどのような種類があるのでしょうか。知っているようで知らなかったお茶の世界をのぞいてみましょう。
<目次>
まずはお茶の分類を知ろう
ざっくりと分けると“発酵”と“不発酵”
お茶は細かく分類すると、膨大な量になります。私たちが身近に口にしているお茶を、ごくざっくりと分ける場合には、発酵か未発酵か、または発酵の度合いで考えるとわかりやすいようです。
緑茶と呼ばれる緑色が残った葉のお茶は、不発酵系と言われています。不発酵系にも蒸して作るものと釜炒りするものがあります。
◎不発酵系のお茶の例
種類 | お茶名 |
---|---|
緑茶(蒸製) | ・煎茶 ・玉露 ・かぶせ茶 ・玉緑茶 ・番茶 |
緑茶(釜炒製) | ・龍井茶(ロンジンチャ) ・黄山毛峰(コウザンモウホウ) |
発酵系は段階によって分類される
発酵系にも、弱発酵茶・半発酵茶・発酵茶、さらに後発酵茶という段階による違いがあります。イギリス人の好む紅茶は、発酵茶となり完全発酵させたお茶ということなんですね。
◎発酵系のお茶の例
種類 | 名称 | お茶名 |
---|---|---|
弱発酵茶 | 白茶 | ・白牡丹(パイムータン) ・銀針白毫(ギンシンハクゴウ) |
半発酵茶 | 青茶 | ・ブイガンチャ ・鉄観音茶 ・水仙茶 ・烏龍茶 ・シキシュ ・ホウシュチャ |
発酵茶 | 紅茶 | ・紅茶 |
後発酵茶 | 黄茶 | ・クンサンギンシン |
黒茶 | ・プアールチャ |
緑茶といってもたくさんの種類がある
庶民派から高級茶まで 親しまれる日本のお茶
世界のお茶のもととなっているのは、ツバキ科ツバキ属の常緑樹チャノキです。日本で飲まれているお茶は、品種改良が重ねられて洗練されてきました。「やぶきた」「べにふうき」などが代表的な品種として知られています。品種の違いは、枝振りや葉の色・形だけではありません。病気への耐性や収穫時期、加工方法の違いなどにより、それぞれの味わいとなります。
◎王道の緑茶の例
お茶名 | 特徴 |
---|---|
煎茶 | 最も親しまれているお茶。摘採後に蒸し、揉んで作る。 |
玉露 | 日光を20日間程さえぎって新芽を育てる。渋みが少なく独特のうまみをもった味わい。かぶせ茶は1週間程度日光をさえぎったもの。 |
玉緑茶 | 煎茶と工程は同じだが、細長く成型しない。まろやかな味わいが特徴。 |
茎茶 | 玉露や煎茶の仕上げ工程で新芽の茎だけを選別。爽やかな香りと甘み。 |
深蒸し煎茶 | 時間をかけて蒸されることで茶葉が細かくなる。色味が濃い。 |
日本茶のバラエティを感じさせるお茶たち
煎茶や玉露のようなオーソドックスな緑茶もよいのですが、ほかにもなじみのあるお茶がありますよね。子どもや赤ちゃんでも飲めるほうじ茶や、お茶の成分をすべて摂取できる粉茶など、バリエーションが豊富なのもお茶の魅力です。
お茶名 | 特徴 |
---|---|
ほうじ茶 | 煎茶、番茶、茎茶などを強火で炒り、香ばしさを引き出したお茶。カフェインが昇華するので、刺激が少ない。 |
玄米茶 | 番茶や煎茶と同量の炒り玄米を加えた香ばしいお茶。さっぱりとしていて、お茶の量が少ないため子どもやお年寄りにも安心。 |
抹茶 | 茶葉をもまずそのまま乾燥させたてん茶を石うすで細かく引いたもの。
お茶席で使われる濃茶は樹齢100年以上という古木から摘採した茶葉や、濃茶用に品種改良された良質なお茶が使われている。 |
紅茶にもたくさんの種類がある
紅茶はお茶界の世界チャンピオン
世界中で最も飲まれているお茶と言えば紅茶です。20数か国で栽培され、お茶の全生産量の70%を占めています。日本でもおなじみの有名品種を紹介します。
種類 | 特徴 |
---|---|
ダージリン | 紅茶のシャンパンとも称される芳香をのつ紅茶。標高2,000mの高地から谷底に向かう急斜面で栽培され、昼夜の寒暖差によって発生する霧により、独特の香りが育まれる。 |
アッサム | 濃厚なコクと香りをもち、ミルクティーにぴったりの紅茶。 |
ウバ | 世界三大紅茶のひとつに数えられているスリランカの紅茶。バラのような香りが高貴なイメージを感じさせる。 |
キーモン | 中国安徽省祁門県で生産され、世界三大紅茶に名を連ねる。ごく少量しか生産されないため、非常な高値で取引されている。英国で古くから珍重されている宝石のような紅茶。 |
紅茶の厳密な等級区分
紅茶は、茶葉の種類ではなく、状態や製法により厳密な等級が設けられています。おなじみの名称は、紅茶の名前ではなかったのですね。
オ | ソ ド ッ ク ス 製 法 |
OP オレンジペコー |
細長くよった大型の茶葉。茶葉の長さは7~11mm。葉肉は薄め。 |
BOP ブロークンオレンジペコー |
OPを揉捻(じゅうねん)する際にカットしたもの。サイズは2~4mm。芯芽を含む上級品が多く市販品のオレンジペコーと言えばこのタイプが主流。 | |
BOPF ブロークンオレンジペコーファニングス |
BOPをふるいにかけたときに落ちる1~2mmくらいの茶葉。上級品のティーバッグに使用される。 | |
D ダスト |
最も細かく1mm以下の粉状の茶葉。クズ、チリ、ホコリなどの意味ではなく、香り高く抽出されやすいので高値で取引される。 | |
CTC製法 | 細かく裂かれた葉でティーバッグに使われる。アフリカの茶葉に多いタイプ。 |
ルーツと言える中国茶にだってたくさんの種類がある
ほぼ無限の種類がある中国茶
お茶発祥の地の中国では、発酵と不発酵、微妙な無段階の発酵により数百種類ものお茶の種類があります。発酵の度合いにより、ユニークな香りと風味が付加されていきます。日本では主に青茶、黒茶が好まれています。
◎日本でもなじみある中国茶の例
お茶の種類 | 不発酵茶・緑茶>特徴 |
---|---|
不発酵茶・緑茶 | 生産量・消費量ともに最も多い。釜炒りで作られ、香りは豆や草などに例えられる。素朴のなかに独特の味わいがある。 |
弱発酵茶・白茶 | 芽吹いたばかりの白毛がついた茶葉を浅く発酵させたもの。くだもののような香りと例えられる。 |
半発酵茶・青茶 | 日本でもおなじみの烏龍茶がこの種類。発酵部分の褐色と不発酵部分の緑色が混じり合うため青みがかって見える。 |
後発酵茶・黒茶 | プアール茶がよく知られている。微生物を植え付け、発酵させたお茶。長期保存ができ、ヴィンテージワインのように珍重される。 |
中国では花茶も大人気
最近では日本でも見かけるようになった中国の花茶。透明な茶器に大ぶりの白い花がふんわりと開く様子に、思わず見とれた経験があるのでは?なかでも断トツ人気は、やはりジャスミン茶です。日本でも過去には、烏龍茶より多く輸入されていたと言います。中国名は「茉莉花」。何十種類もある花茶のなかで、生産量第1位。花茶の約80%を占めているそうです。花茶の女王と呼ばれているのもうなずけますよね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。